SSブログ
流鏑馬修行 ブログトップ
- | 次の10件

三木大宮八幡宮祈念祭馬弓神事 [流鏑馬修行]

2008年2月17日(日)
兵庫県三木市の大宮八幡宮で行われる祈年祭の使役に行かせてもらった。
これも、是非書き記さねばならん!!

聞いたところによると、1970年代半ばまで行われていたらしいが
その後途絶えてしまっていたようだが
昨年「風馬鳴弦会」が奉納を提案申請し復活させたとのこと。
今年は2回目となり、まだ手探り状態といえども何とか形になってきた。

早朝、八幡宮様に宮司さんと一緒に無事を祈念。
すっかり厳かな雰囲気に、キモチが引き締まる[exclamation×2]

馬が到着。
馬は、山梨県の紅葉台木曽馬牧場から3頭がやってきてくれた。
らん丸、よし丸、小鹿毛。
私はそのうちの「コカゲ」のお世話担当。コカゲきゃわいい[るんるん][るんるん]
「今日はイチニチがんばってね!」
こかげとちより.jpg
↑私と小鹿毛(コカゲ)[かわいい]
私の役はそのほかに子供流鏑馬の受付、流鏑馬時の的とり矢とり、木曽馬お披露目の騎手、
子供流鏑馬の衣装チェックと曳き馬、スタッフの飲食の雑用などなどかなりハードな一日だった[あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)]

これは下乗りの様子
お天気もバツグンで静寂感も伝わる・・・
三木したのり.jpg

流鏑馬の前にいろいろ武芸奉納が行われた
まず、最初は蟇目天地祓い四方固め(?)
弓奉納.jpg
最後に笛のついた矢を ぴゅー と放って終了。これは悪霊を追い払う意味もあるのだそうな・・・。

つづいて居合剣法
iai.jpg

小田原からの甲冑隊による唄と武家舞(舞は敦盛??)など
zennjitumai.jpg
↑これは前日にちょっぴり披露してもらったもの、ピンボケだけど雰囲気参考

2回目となると馬弓のみならず武術奉納で<祈年祭>も厚みが
でたような感じがする。

去年の記事を見つけたので参考:
http://www.horse.tv/news/newsa/2007/02/a20070219500.html

また小田原から駆け付けてきてくれ、甲冑と唄と舞を披露してくださった方の
前日の記事も記録されていた。
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000840241.shtml

そしていよいよ流鏑馬
3馬3人が 1馬1人ずつ置かれた的に向かい、矢を放つ!
shinjisan.jpg
おかのさん.jpg
やすしさん.jpg
三木大宮おかのさん走り.jpg
パーーーーン、パーーーーーンという音が境内を響き渡り、たくさんの拍手がおこる。


流鏑馬奉納の後は、木曽馬の紹介で境内を行列
↓私は一番後ろだ
木曽馬おひろめ.jpg

そのまま子供流鏑馬の開始、
これがまた衣装の大小やお着換えがあって大変だった。
でもいい笑顔の子供たちや、保護者の方たちの喜ぶ顔が
とても良かった!!

少し小雪が舞うこともあったが、とてもいい奉納になったんじゃないかと思う。
神社やお寺でも、昔は事あるごとに氏子(檀家)や近所の人たちがあつまったりするのが
あたりまえだったのに、現在ではとても少なくなっている。
もちろん祈年祭で神様への奉納だけど、地元の人たちのつながりの一役がかえれば
私もお手伝いした甲斐があったというもんだ。
いろいろ勉強にもなったし良かった[exclamation]
そして何より無事ことが済んだのが
良かった!良かった[わーい(嬉しい顔)]

小田原の甲冑隊の方々と記念撮影[カメラ]
[るんるん]
miki記念.jpg


タグ:流鏑馬
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

第6回 小田原城馬上弓くらべ大会 [流鏑馬修行]

すっかり半年も経ってしまったが、今年の行事として是非記録しておかねばならぬ。
2008年3月15・16日(土)(日)
神奈川県小田原市の 小田原城址公園二の丸広場にて
第6回小田原城馬上弓くらべ大会が行われた。

関東が中心だが、各国から選手が集まり流鏑馬を競い合う。
1チーム3名(2名でも参加可)。
当日は流鏑馬競技だけでなく、
和太鼓演舞、地元参加のイベント、武者行列(小田原城を出て
駅前や商店街を武者と選手他が和種馬パレード)も行われた。

主催:小田原城馬上弓くらべ実行委員会
後援:小田原市 小田原市観光協会 神奈川県西湘地域県政総合センター
協力:NPO法人日本和種馬文化研究協会 サドルバック牧場 紅葉台木曽馬牧場 などなど

紅葉台木曽馬牧場では、流鏑馬の練習をさせてもらったり、
日本の武術のことについてたくさん勉強させてもらった。
ここでは木曽馬を中心に和種馬の保存・繁殖を行い、観光牧場として生計をたてながら
和式馬術の探求・振興をされている。
現在のスポーツ流鏑馬の起源はほとんどここからと言って過言ではない。
サドルバックでも流鏑馬のスクーリングをうけさせてもらっている。

私は流鏑馬競技には事前に行われた出場選考会で惜しくも落選し
(聞いたところによると、かなり惜しかったそうな・・・。)
今回は、残念ながら選手としては出場できなかった[ふらふら]

関西からは、
兵庫・播磨の国から「風馬鳴弦会」と
大阪・浪速の国から「逢坂龍馬隊」の2チーム
近畿2チーム.jpg
↑左ふたり「風馬鳴弦会」右ふたり「逢坂龍馬隊」のうち2人

私は「逢坂龍馬隊」[exclamation×2][exclamation×2]
我隊は選手として出場できたのは3人中1人。
「風馬鳴弦会」も残念ながら1名のみ。
逢坂龍馬隊唯一選手.jpg
↑逢坂龍馬隊唯一の選手の雄姿!!

それぞれチームが、小田原北条家当主氏綱(だったと思う)の
後に、領内チーム、近隣諸国チーム、続いて遠方チームと場内を行列し、
それぞれ国名乗り、口上を述べる[演劇]
参加していたので写真が取れなくて残念だが、たくさんの武者が一同に
集合するのは、見ものだっだろう[exclamation×2]

そして私の番だ!
「我々は、はるか西、浪速の国より参りこした<逢坂龍馬隊>である[exclamation]
~中略~今こそ逢坂サムライの実力を見せようぞ!エイ・エイ・オー[どんっ(衝撃)]」と勝ち鬨をあげた[手(チョキ)]
前日夜、偶然地元の居酒屋で一緒になった
小田原観光協会の方や青年団の方々に、
名乗りをすると言ったら心配してくれてたんだけど良かった、うまく行った[わーい(嬉しい顔)]
小田原居酒屋で.jpg

さて、わたしの武者ぶりをご覧あれ[exclamation×2]
練り歩き.jpg
後姿.jpg
私の鎧は、すべて手作りの甲冑
素材は紙でできてる。
厚紙をたくさんのパーツ型紙にあわせて切り、
穴を1つ1つ丁寧に空け、塗りを何度も重ね、紐を通していく。
紙でもかなり頑丈な感じだけど、重量は軽い。
ここ小田原では、「北條五代祭」など歴史にまつわるイベントも多く
手作り甲冑の教室もあるので、関心があれば小田原を訪ねると良い。
小田原城址の観光事務所へ行くと、きっと教えてくれるだろう。
(参考URL)http://www.ntv.co.jp/burari/000122/info2.html

私は、このイベントの1ヶ月前にも小田原を訪問し
小田原城址に来たけれど、観光事務所へいくと無料でボランティアの方が
丁寧に歴史解説をしてくれ、とても勉強になった。
な~んか知らないことって世の中いっぱいだ[あせあせ(飛び散る汗)]
きっと学生の頃に、こうやって直接現場で歴史を教わると
頭に入るんだろうなぁと思った(余談)。

さて流鏑馬の話
今回の大会は、予選が15日(土)決勝が16日(日)
初級の部 4頭 3組 12名(15日本戦のみ)
一般の部 4頭 3組 12名
端的に言うと、初級は一般人、一般はインストラクターまたは準ずる人かな。

説明をうける.jpg
↑競技の説明を受ける選手たち

各人2走し、的に当たった点数を競う。
的は2的、中央10点~外側1点まで、枠外0点。2的×2走で満点40点。
的は必ず刺さらなければならない、当たっただけなら0点。
一般の部で決勝に進めるのは、上位6名のみ。
個人戦と諸国対抗チーム戦とがある。

逢坂も風馬も初級の部だから決勝戦へは出られない。

そのあと流鏑馬本戦ではないが、笠懸も行われた。
笠懸とは、流鏑馬の的より小さい的に鏑矢で射る・・いや当てると言った方が
分りやすいかな。

橋の上.jpg
↑右手の馬上の人が私だぁ!!


いやいや、来年は必ずや選手として出場できるよう
修行するぞーーーー!!




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

弓(流鏑馬)の練習 [流鏑馬修行]

8月24日(日)
奈良・王子へ弓の練習に行った。
的.jpg
来月、青森で行われる
善知鳥(うとう)の浜 流鏑馬大会に出場するため
練習!練習!!
今日は、5人で練習。

善知鳥の大会では、このうち2人が参加予定。
流鏑馬は全国で神事が行われているが、
シキタリが厳しく、また古来の流派を学んでいなければならなく、
しかも女子が参加するなどできないのが現状だ。
私がやってるのは「スポーツ流鏑馬
西日本では、大会がないので参加するにも
練習するにもお金の時間がかかるのだ、
なんとか近畿でできればなぁ~。

さて練習。
弓は、なんとかカラダも憶えており
歩射では、順調な感じ。[射手座]
王子高校練習.jpg
矢番えの練習強化!
いくら正確な射的ができても矢番えができなかったら
全く射れないもんね、、、。
つがえ、つがえ、つがえ、うんリズムが取れてきた[るんるん]
騎射の練習は、来月に2回できるかなぁってとこ。
でも走路の直線は短いし、矢番えできないし、
歩様も襲歩ではなく駈歩までなので実践的でない。
こうなったら、ぶっつけ本番だ[exclamation×2]

気合だ!気合だ!気合だぁ~[パンチ]

大会まで1ヶ月をきった!!
矢の準備もしなければならない。
この大会では神頭矢(じんとうや)で3的
一的 10点、二的 20点、三的 10点、
3つ当たったら+10点で合計50点を三走する。
150点が満点。
時間制限はないが、駈歩以上の歩様でなければ
減点されるという規定。

私はその神頭矢は練習用に2枚羽の1本しか持っていなく、
どうしようか[モバQ]と思っていたら、取りはずしが
できるようなものがあるという情報をGET[手(チョキ)]
まとめて手配してもらえることになり、一安心!!

やっぱ3枚矢でないと安定感がなく自信がないので
良かった、良かった!

さて、では本番に向けてがんばるぞ~~~~[ダッシュ(走り出すさま)][ダッシュ(走り出すさま)][ダッシュ(走り出すさま)]




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

函館どさんこファームで流鏑馬レッスン [流鏑馬修行]

函館どさんこファームへ行ってきた!

5月の話で、もう2ヶ月も前の事になるんだけど
初めて「函館」へ行ってきた!
目的は、 「流鏑馬」 の練習をすること。

IMG_0407.JPG

私の住む関西には、本格的に「流鏑馬」の練習が
できるところがないのだ。
1泊2日の強行軍!
しかも、その時期は航空便[飛行機]JALANA
一日1往復しかないという不便さ・・・
(夏の間は2往復あるんだけど)

函館どさんこファーム!!レンタカー[車(セダン)]を借りて目指すも
地図に載ってない!ナビでさがすも無いっ!
牧場に電話してみると、「函館東山ゴルフ場」を
目指して来てください!ゴルフ場付近に行くと看板が
出てますので、それに従っておいで下さい、
とのこと。行ってみるべし!!

着いた!
なんて のんびりした雰囲気なんでしょ。
ほのぼのそのもの。
池田オーナー、息子さんの賢治さん、スタッフの西村さん、
常連の松田さんが迎えてくれました!

IMG_0408.JPG

さてまずは、弓の練習から・・・。
オーナー開発の流鏑馬レッスンマシーン登場
木馬に乗って騎射 →→→
なんと!!的が回転するのだ!
静止している的と違って、回転すると
なんだか気が焦って当たりにくくなるっ
そしてその回転速度を変えられるので
高度な練習もできるのだ。
マシンの音がちょっと大きいのが難点ですが、
これは練習になりますわ~~

さて、お馬さんに騎乗だ。
今日のわたしのお相手は 「ごんた」
gonta.JPG

薄い栗毛のどさんこチャン♪
かっわいい~~~[かわいい]

まずは、準備運動をして
序々にコミュニケーションをとってゆきます。
なんとなく慣れてきたら駈歩、襲歩。
よし、弓を持って走らせてみよう!
いい感じなので、打ってみる。

初日は1的で練習し、2日目は
2的置いて練習してみた。
やはり番えるのが難しく、2的目は、的にあたるも
なかなか刺さらなかった。


オーナーにアドバイスしてもらって
矢の筈を少し改良することにした。
次回は、バスバス刺さるよう、がんばるのだ!

ちなみにこのファームでは、鞍は和鞍と鐙も和鐙を使っています。
特に和鞍はなかなか乗れる機会がないので
貴重な体験ができた。

IMG_0465.JPG


函館どさんこファームに興味をもった方は、こちらへ。


わたしの行った1週間前に生まれたばかりの
仔馬とお母さん!
かっわいいぃーーーー♪
特にしっぽがふにゃふなしてて可愛いね、
生後1年少しの若い馬の尻尾はくせ毛のようにこんなウェーブが
かかってるらしい。
IMG_0459.JPG

今回は時間が無く外乗ができなかったけど
今度、必ず再訪し是非、外乗するぞ!!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
- | 次の10件 流鏑馬修行 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。